markdadaoの日記

真空管アンプ用トランス、スマホ用衝撃吸収フィルム、RC、政治経済、読後感想など

高崎 旧井上房一郎邸

f:id:markdadao:20160821105545j:plain

いつか訪れてみようと思っていた、高崎駅近くにある旧井上邸へ行く。ここは高崎市美術館で受付をし、休憩室を抜けて戸外へ、芝生の先に建物がある。入場料500円とのことだが、証明できれば65歳以上はタダである。「嘘でしょう?」という受付嬢の言葉を遮るように運転免許証を出した。出鼻から気分がよく、撮影禁止の札が無いことを良いことに、そこらじゅう写真を撮る。

続きを読む

オリンピック観戦者の独り言

佐々木小次郎が巌流島で、遅れてきた宮本武蔵に撃たれる一場面を思い出す、日本のU-23の敗北。アメリカ・アトランタ に足止めされ、チャーター機待ちのナイジェリアの選手達は文句も言わず、リラックスしていた。彼らは何を考えていたんだろう。

そして、錦織の長いトイレット・ブレークでイライラして待つナダルの敗北。錦織のゲームの流れを変える作戦?

続きを読む

「話しを目で眺め、事実を耳で聞く」

11日の日経新聞「春秋」に興味深い一節が書かれていた。それは「話しを目で眺め、事実を耳で聞く」と言うギリシャアテネクレオンの演説のくだり。

続きを読む

一極集中のリスク

お盆休みと帰省ラッシュは、いつ頃から始まったのだろう。毎年、交通渋滞や満員電車で国民大移動が行われている。そういう自分も、この時期は里帰りするのだが、幸い実家が東京にあるため、混雑とは逆方向でイライラする事はない。そして、この盆休みと正月休みは東京の道路が空くため、都内の移動も楽である。

続きを読む

『「好き嫌い」と才能』より その3

アイリスオーヤマ 代表取締役大山健太郎」より

いくら将来性があっても、競争の激しい分野はやりません。

事業はまず、自社の強みが生きるかどうかで、負ける喧嘩は最初からしない。

小回りが利く強みを活かして、ユーザーインで商品化していけば、間違いなく市場が大きくなっていくのです。

パワーゲームで値引きはしない。ただしお客様に対してのサービスはする。絶対に譲歩はしない代わりに、何をどうするのか提案はしていました。

売り上げは手段、目的は利益です。

 

「音楽プロヂューサー 丸山茂雄」より

テレビでマーケッティングをやるということは、最初はバーンと全員に見せる。それで興味がない人は二度と見ない。一番最後の「これイイね」と言っている人がレコード店まで来てくれるというのがテレビのやり方です。

彼女や女房が自分の思い通りになったためしがありますか(笑)。みんなそれぞれ人格やポリシー持っているから尊重しなきゃまずい。それにはちょっと合わないな、というとき、おれが下がるしかないよね。変える気はあるけど、変わらないというのは、この年になればわかっているからね。

 

ヤマトホールディングス代表取締役会長 木川眞」より

修羅場は肥やしだと思います。「修羅場が好き」と僕が言うのは、好きだと思わないと逃げたくなるかもしれません。

 

 

一橋大学イノベーション研究センター教授 米倉誠一郎」より

日本は資源もないし、ウサギ小屋とかドブネズミとか言われながら、人材を変えることでここまでの社会を作り上げてきた。だから、僕のメッセージは、「私達だってできたのだから、できない国はないんじゃないか」。すると、ソマリランド人もバングラディッシュ人もがんばるわけ。

1950年代の日本の産業政策として、日本は最終製品よりも工作機械やネジやパーツをしようとしていたという話。自動車や家電のような最終製品は民間の成長に委ねていた。今の新興国は、つい自動車とか家電とか、そういう目に見えるものに目が行っちゃいますよね。だから、この日本の経験を海外の人にも読んでもらいたくて。

国の成長にとって大事なのは、実は目に見えないものだという主張。論文のタイトルが素晴らしくて、泣けるよ。What is Essential is Invisible to the Eye.(本当に大切なものは目に見えない)。まったく、教養というものがないな(笑)。これはサンテクジュベリの「星の王子さま」の一節だよ。

1991年にシリコンバレーに行ったら、Tシャツに短パンの社長が「これから巨額の投資をして、こんなビジネスをして」滔々と語る。「失敗したらどうするんだ」と質問をしたら、短パン社長は「失敗ならもう3回したよ。だから今度は大丈夫だよ!」と答えた。「もう全然違うゲームが始まっている、これは大変なことになる」と思ったけど、この差はしばらく埋まらないだろう。

幼稚園は中退しているし、小学校の時はじっと座れなかった。家庭訪問で担任に「絶対に中学に上がれないだろう」と言われた。だけど先生が帰った瞬間、母が「あんたの先生はバカだね」って。

e-Education。途上国は人口が爆発していくから、どう考えても先生の数が足りない。それならビデオでやればいいじゃないか、という発想はすごく面白い。高いお金を払わなければアクセスできない教育をいかに安く広めていくか、いかに人間が自由に競争するかという試み。

「こんな便利なものを作ってくれて、ありがとう。面白いものを作ってくれて、ありがとう」ということで、アップルもフェイスブックもグーグルも、金儲けしている。僕たちの生活を良くするものをつくって大金持ちになる。全然問題なし。面白いことをやって、新しい富を作り出す。まったく悪くないどころか、最高だね。

 

一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 楠木建」より

「この人は頼りになる」「この人だったらきっとうまくいく」と思わせるのは、一通りこなせるというレベルを超えて、本人がそれが好きでやっていることが周囲にも伝わるからだと思うんです。「好きこそ物の上手なれ」の好循環をブンブン回して仕事をする。自分の芸風を頼りにされて、その結果、世の中と折り合いがついて、「仕事」になる。これが仕事と仕事生活の理想だと僕は信じてます。

 

 

 

『「好き嫌い」と才能』より その2

「まえがき」から

すぐに役立つものほどすぐに役立たなくなるものだ。どうすれば普通の人々が高水準の努力を維持できるものか。

筆者の答えは「努力の娯楽化」。それが「努力」かどうかは当事者の主観的認識の問題。「本人がそれを努力だと思っていない」、これしかないというのが筆者の行き着いた結論。

 

為末大さんが言うには、「どこに到着をしたかというよりも、到達するまでのプロセスが楽しめる人は強い。『道中で報われる』、これがないとアスリートとして長くやっていくのは難しい」

 

「小説家 磯崎憲一郎」より

「要するに、何なのか」が常に求められている。正解がないなかに居続ける余裕みたいなものがなくなってる。

本当に僕らが人生を費やして考え続けなければならないものは、答えのない問いです。

バブル期以前のように紋切型が許された時代と違って、今は仕事でもプライベートでも何でも差別化が求められる。自分のコアな部分をさらけ出してやっていかなければならくなりつつある。

 

 

ネスレ日本CEO 高岡浩三」より

「ブランドは広告でつくれない」を読んで、ブランドにニュースを創って、人から人に伝えてもらうということ。

マネージメント(経営)とは、遠く戦前にできた概念で、人を管理することを指す。今のマネージメントの概念は、基本的にはマーケッティングをしてどれだけ企業内で付加価値を生み出すか、あるいは企業外で創造をするかということ。

日本のように成長し、「特に欲しいものはない」という人が多い国で、みんながどれだけマスメデイァの広告を見て商品を買っているのか。

先に高齢化社会や小さな世帯になっている国でそういうものが流行れば、いずれ他の国でもそうなるのではないか、という仮説が出てくる。

 

 

オイシックス代表取締役 高島宏平」より

自分たちの生み出したサービスによって、そのサービスが存在しなかった時よりも、確実に社会が良くなっていたら、相当気持ちがいいんじゃないかーーーそういう考えが、事業を決める上での根っ子にあったのです。

単に、善人が善行をするというのではなく、自分の欲求に基づいて、やりたいことと世の中の役に立つことを両立させるビジネスモデルを目指そうとしました。

 

 

エービーシー・マート代表取締役 野口実」より

「好きだからやっているし長続きする」ということじゃないですか。強力な意志とか、自分を律するものがなくても、好きだからしている。

毎日コツコツ見て、積み上げて変化を感じていかないと、 「朝顔の観察日記」がちゃんとつけられる人じゃないと、小売業はなかなか難しいですよね。

 

「ウォンテッドリーCEO 仲暁子」より

自分の手の平に収まる程度の人材しか受けつけない「ダイバーシティおじさん」

ゴールドマン・サックスはすごいダイバーシティの会社だった。みんなが持っていた価値観というのは一緒で、みんな競争が大好き、お金が大好き、自分が死ぬ気で働くのが大好きという。その中に、黒人とかヒスパニックとか女性とかがたくさんいたというダイバーシティなのです。

みんなが共通の価値観をもったときに、ダイバーシティが大事になる。

 

 

『「好き嫌い」と才能』を読んで

 

 

「好き嫌い」と才能

「好き嫌い」と才能

 

 

風邪から体内に炎症を起こし、抗生物質で対処中。この1週間は熱でさいなまされたが、体力が快復するまでの数日、読書する機会を得た。

タイトルに惹かれ買った本だが、内容は私にとって正解であった。著者は一橋大の楠木建教授と19人の対談形式によるもので、面白い事に最後の一人はご自身が対談相手となっている。

サブタイトルとして『仕事の最強論理は「仕事の娯楽化」』として、好き嫌いをテーマに会話を進めている。「好きこそ物の上手なれ」であるから、好きな事だけやっていれば言い訳だが。成功者である対談者は、その好きな事をやるまでに多くの辛苦を乗り越えていることが伺える。好き嫌いは千差万別だから内容は違えど、その「好き」を貫いて企業に、社会に貢献している。そしてその「好き」と現実の折り合いも、うまくやりのけていることがわかる。

錚々たる経済人や著名人がいる中で、個人的には著者の大学教授の先輩である米倉誠一郎氏に共感を得ることが多い。バングラデシュで、米倉教授の教え子の税所篤快氏が大学生の時、e-Education 遠隔教育プロジェクトを立ち上げたそうだ。教育の機会のない貧困層の子らに映像授業を届ける取り組みとの事。

団体概要 | NPO e-Education

しかし、今回のテロ事件の主謀者の多くは高等教育を受けた者であり、そのリーダーは元大学教授、ISの教育の感化に命まで捧げている。教育は世界平和の根元になり得るのだが、諸刃の剣であるからこそ難しい。

この問題は別途書きたいので本題に戻り、次回より共感した部分を箇条書きする予定である。病み上がりのため、このぐらいでおやすみなさい。