markdadaoの日記

真空管アンプ用トランス、スマホ用衝撃吸収フィルム、RC、政治経済、読後感想など

『「好き嫌い」と才能』より その3

アイリスオーヤマ 代表取締役大山健太郎」より

いくら将来性があっても、競争の激しい分野はやりません。

事業はまず、自社の強みが生きるかどうかで、負ける喧嘩は最初からしない。

小回りが利く強みを活かして、ユーザーインで商品化していけば、間違いなく市場が大きくなっていくのです。

パワーゲームで値引きはしない。ただしお客様に対してのサービスはする。絶対に譲歩はしない代わりに、何をどうするのか提案はしていました。

売り上げは手段、目的は利益です。

 

「音楽プロヂューサー 丸山茂雄」より

テレビでマーケッティングをやるということは、最初はバーンと全員に見せる。それで興味がない人は二度と見ない。一番最後の「これイイね」と言っている人がレコード店まで来てくれるというのがテレビのやり方です。

彼女や女房が自分の思い通りになったためしがありますか(笑)。みんなそれぞれ人格やポリシー持っているから尊重しなきゃまずい。それにはちょっと合わないな、というとき、おれが下がるしかないよね。変える気はあるけど、変わらないというのは、この年になればわかっているからね。

 

ヤマトホールディングス代表取締役会長 木川眞」より

修羅場は肥やしだと思います。「修羅場が好き」と僕が言うのは、好きだと思わないと逃げたくなるかもしれません。

 

 

一橋大学イノベーション研究センター教授 米倉誠一郎」より

日本は資源もないし、ウサギ小屋とかドブネズミとか言われながら、人材を変えることでここまでの社会を作り上げてきた。だから、僕のメッセージは、「私達だってできたのだから、できない国はないんじゃないか」。すると、ソマリランド人もバングラディッシュ人もがんばるわけ。

1950年代の日本の産業政策として、日本は最終製品よりも工作機械やネジやパーツをしようとしていたという話。自動車や家電のような最終製品は民間の成長に委ねていた。今の新興国は、つい自動車とか家電とか、そういう目に見えるものに目が行っちゃいますよね。だから、この日本の経験を海外の人にも読んでもらいたくて。

国の成長にとって大事なのは、実は目に見えないものだという主張。論文のタイトルが素晴らしくて、泣けるよ。What is Essential is Invisible to the Eye.(本当に大切なものは目に見えない)。まったく、教養というものがないな(笑)。これはサンテクジュベリの「星の王子さま」の一節だよ。

1991年にシリコンバレーに行ったら、Tシャツに短パンの社長が「これから巨額の投資をして、こんなビジネスをして」滔々と語る。「失敗したらどうするんだ」と質問をしたら、短パン社長は「失敗ならもう3回したよ。だから今度は大丈夫だよ!」と答えた。「もう全然違うゲームが始まっている、これは大変なことになる」と思ったけど、この差はしばらく埋まらないだろう。

幼稚園は中退しているし、小学校の時はじっと座れなかった。家庭訪問で担任に「絶対に中学に上がれないだろう」と言われた。だけど先生が帰った瞬間、母が「あんたの先生はバカだね」って。

e-Education。途上国は人口が爆発していくから、どう考えても先生の数が足りない。それならビデオでやればいいじゃないか、という発想はすごく面白い。高いお金を払わなければアクセスできない教育をいかに安く広めていくか、いかに人間が自由に競争するかという試み。

「こんな便利なものを作ってくれて、ありがとう。面白いものを作ってくれて、ありがとう」ということで、アップルもフェイスブックもグーグルも、金儲けしている。僕たちの生活を良くするものをつくって大金持ちになる。全然問題なし。面白いことをやって、新しい富を作り出す。まったく悪くないどころか、最高だね。

 

一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 楠木建」より

「この人は頼りになる」「この人だったらきっとうまくいく」と思わせるのは、一通りこなせるというレベルを超えて、本人がそれが好きでやっていることが周囲にも伝わるからだと思うんです。「好きこそ物の上手なれ」の好循環をブンブン回して仕事をする。自分の芸風を頼りにされて、その結果、世の中と折り合いがついて、「仕事」になる。これが仕事と仕事生活の理想だと僕は信じてます。