markdadaoの日記

真空管アンプ用トランス、スマホ用衝撃吸収フィルム、RC、政治経済、読後感想など

医薬分業

1997年厚生省が推進させた「医薬分業」制度は、昨日規制改革会議の答申にて一部の緩和が実施されそうだ。ここ数年医者に通う事が多くなり、先生に処方箋を書いてもらい、薬局へ行くのだが正直面倒な事もある。特に病院と隣接している薬局での薬剤師との応対に不慣れな自分は嫌な思いがある。私のように毎日服用する高血圧の薬は、リフィル処方箋(反復使用できる処方箋)の発行を希望するのだが。薬剤師が変わると毎月もらっている薬の説明をその都度受けなければならない。また彼女達(多くの薬剤師は女性が多い)は、症状と薬の説明を周りの人に聞こえるぐらい大きな声でのたまう。別に隠すような病状ではないのだが、個人の秘密を悟られたようで、ちょっと抵抗感がある。

私のゲスの勘ぐりだが、門前薬局は、「隣の病院から、当然私のところへ来るのだ」というようなシタリ顔で薬の説明をする。これが辛いので、自宅近くのスーパーと薬局が併設されたお店に行く。そしてこの薬局はスーパーマーケットの営業時間とリンクしており、とても便利であった。

しかしその後、一般の薬局と同じ営業時間に短縮された。どうしてなのだろう?

未熟な医師が患者へ薬漬けする等の弊害を避けるため、厚労省がこのような規制を始めたようだ。しかし薬局はいつも先生の処方箋通りに出すのだが。逆に病院の先生に、ある薬が余り気味で、処方箋から外すことを依頼すると、薬局はその薬の記載が無い事を指摘する。

持論は関係省庁は規制をするのではなく、自由競争を推進する方がユーザーのためになる。患者のため営業時間を自由にしたり、処方箋の写しをメールする事でネット販売し利便性を図る。ユーザー登録をしておくことで、ITを活用した健康管理やSkype等で個別相談できるし、もっと便利なシステムも構築できるだろう。このような薬局間の競争で、患者はもっと便利で安全な恩恵を得る事ができる。例えばジェネリックと新薬を薬局が用意して、患者が自由に選ぶ事ができるようにしたり、どうしても規制するのであれば薬の単価の下限を設定するのではなく、上限を設定する事で安価な薬を患者は手に入れられる。